nakada
ブータンでの造園活動
2023年7月21日 ブータン
■ブータン花博2016 ブータン花博2016。 海外招待は日本(三春町)とタイ王国。 展示場はどこを選んでも良いとブータン政府に言われたので、私はパロ城が一番良く見える柳の下を要望しました。 そこは会場の入口部分で、なぜ …
スイスアルプスの地質とランドスケープ
ヨーロッパアルプスの秀峰マッターホルンは、標高4478m。 尖ったところは古生代の地殻起源の片麻岩、その下は中世代の海洋堆積層起源の結晶片岩、つまり新旧が逆転しています。 もともとはヨーロッパ大陸とアフリカ大陸に挟まれて …
地質と川のランドスケープー伊南川編ー
2023年7月10日 地質
■実川 □橅坂の清水 燧ケ岳を噴出源とする安山岩質凝灰岩。 源流の「橅坂の清水」。 私がもっとも好きな滝です。 □モーカケの滝 □ 実川の流れ 地質はデイサイト質凝灰岩 ■桧枝岐川 □実川・舟マタ川合流地点 実川と舟マタ …
地質と川のランドスケープー阿武隈川編ー
2023年5月27日 地質
福島県中通り地方は東に阿武隈山地、西に那須火山帯に属する吾妻山、安達太良山などの第四紀火山が聳える。 阿武隈山地の大部分は1億年前の変成岩と6千万年前の花崗岩からなる。 第四紀火山は現在も活動中の火山前線で、その火山活動 …
藤森昭信の故郷を訪ねてー長野県茅野市ー
2023年3月30日 歴史文化
■八ヶ岳山麓の縄文文化 建築史家&建築家の藤森昭信さんは、縄文建築団団長を務めるなど縄文文化への造詣が深いが、それは縄文文化の拠点の一つであった八ヶ岳山麓に生まれ育ったことと関係していると思います。 日本の縄文研究を牽引 …
縄文的ランドスケープと建築
2023年3月30日 歴史文化
■青森市三内丸山遺跡 東北地方の縄文住居は、土屋根から草屋根に変遷して、草屋根(茅葺き屋根)のテッペンの芝棟は土屋根の痕跡と考えられています。 土屋根と言っても、野の花を含む自然植生ターフを使用することがアムール川流域の …
日本最古のソメイヨシノ
2023年3月30日 サクラ
■日本最古のソメイヨシノ。 福島県郡山市開成山公園にあるソメイヨシノの樹齢は150年以上と科学的に診断された。 この地域を開拓した開成社が、明治11年(1875)に3900本植栽したソメイヨシノの一木の可能性が高く、日本 …
さとがおかKG里山園庭
2023年2月6日 雑木の庭
いわき市幼保連携型こども園さとがおかキンダーガーデン(以下さとがおかKG)の前山成子園長から、「里山を園庭に作ってほしい」というメールをいただいたのは、2021年12月だった。(実は前山園長はそれ以前にメールをくれたらし …