環境戦略 生物多様性を通して地球の緑化を考える 仲田種苗園

ブログ

環東京湾環境戦略(9)

房総半島館山湾の海岸、対岸は三浦半島(2007年4月28日) 館山市には、漁労生活関係の遺跡が多く知られています。 鉈切洞窟遺跡は、今から4000年前の縄文時代後期初頭を中心とする遺跡で、現在は海神を祭る神社の境内となっ …

環東京湾環境戦略(8)

房総半島館山湾から望む富士山(2007年4月28日)  富士山が小さいので、写真をクリックしてアップでご覧ください。 富士山は日本の宝です。富士山を望むことができる景観の再生が、東京湾には必要だと思います。 以下に、幕末 …

環東京湾環境戦略(7)

野島崎灯台(2006年4月30日) 房総半島は、対岸の三浦半島と比較すると、幕末・開国時の話題が少ないようですが、海防上の立地は三浦半島と「対(つい)」の関係にあります。 半島先端の野島崎は、西洋人には「キング岬」と名づ …

環東京湾環境戦略(6)

大クスノキ(和田町 照葉樹林帯(鴨川有料道路) 房総半島南部は、古代は安房国と呼ばれました。豊かな漁場に恵まれたことから、御食国に任ぜられ、朝廷に海産物を貢進しました。実際平城京出土木簡でもアワビの貢進が確認されています …

環東京湾環境戦略(5)

九十九里浜(2006年4月30日) 九十九里浜は、サーフィンのメッカとなっています。 一宮周辺の浜辺は、海浜植物の群落があります。春の連休に訪れたときには、ハマエンドウが咲いていました。

環東京湾環境戦略(4)

銚子港(2006年5月1日) 千葉県銚子港は、江戸時代から栄えた港町です。 東廻海運とは、日本海の出羽国酒田から津軽海峡・三陸沖・鹿島灘・房総半島をへて江戸にいたる航路です。 もともとは、銚子港で川舟に積み替えて、利根川 …

環東京湾環境戦略(3)

 鹿島神宮奥の院と流鏑馬 鹿島灘で重要なのが、鹿島神宮です。 鹿島神宮は、大和朝廷や藤原氏などの軍事を司る氏族、源頼朝や徳川家康などの武家から軍神として信仰されました。その名残りは、流鏑馬として残っています。 …

環東京湾環境戦略(2)

(写真左:スカシユリ 写真右:カワラナデシコとハイネズ) 「日立」                                             江戸地廻り経済の海産物を扱う五十葉(いさば)船は、百石程度の小型 …

環東京湾環境戦略

写真左:環東京湾 写真右:「江戸地廻り経済」を支えた五十葉(いさば)船 江戸は美しい海洋庭園都市でした。それを支えたのが、鹿島灘、房総半島、伊豆半島、伊豆大島に囲まれる環東京湾の自然の恵みをもとにした経済圏、海の江戸地廻 …

三浦の浜旅(最終回)

(横須賀市観音崎、写真はクリックしてアップでご覧ください)            写真1:まとまった照葉樹林帯 写真2:対岸の房総半島 写真4:浜辺のエノキ 観音崎は、房総半島の富津岬とともに、浦賀水道のもっとも狭い水域 …

« 1 48 49 50 55 »
PAGETOP
Copyright © 有限会社 仲田種苗園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.